介護・バリアフリーリフォームと助成金制度

誰にでも必ず老後は訪れます。

きちんと将来の暮らしも想定したリフォームが大切です。

家族構成について

バリアフリーリフォームの計画では、将来の家族構成についてまずはご検討下さい。
  • 高齢者、要介護者を引き取るケースはありますか。
  • 子供が独立していく事はありますか。
  • ご自身、ご家族が要介護・高齢者になった場合は、どのように対応しようとお考えですか。

家族構成が変わると、必要な部屋数や間取りも変わってきます。
例えば、急に介護室が必要になっても、あらかじめご夫婦の寝室を1階洋間の間取りにしておくとすぐに対応できます。
(1階リビングを広くしておくと簡易間仕切り等で対応できます。)

バリアフリーリフォームの概念について

バリアフリーと聞くと、高齢の為・介護の為等を連想してしまいがちですが・・・
バリアフリーの家は高齢者・障害者のみが使いやすい「特殊な家」ではありません。
「誰にでも使いやすく暮らしやすい家」なんです。

お部屋別 バリアフリーについて ご興味のある部分をクリックしてください

アプローチのバリアフリー

階段かスロープか・・・基本は『緩やかなスロープ』が理想です

どんな状況でもスロープがベストということではありません。敷地やご本人の状態に応じてご検討下さい。

階段にする場合

路面を広めにとり、段差の高さを15cm以下に抑えます。手摺は階段の両脇に設置しましょう。

スロープについて

車椅子を利用される方の場合は、スロープが必要になります。傾斜は緩やかにし、上り下りが楽になるようにします。 自走式の車椅子用に、一休みできるように途中に平らな部分を設けますと、ご本人や介助者も便利です。

スロープが設置できない

住宅により急勾配であったり、緩やかなスロープを設置する十分なスペースが確保出来ない場合があります。このような場合は、階段に立てかけて設置する「簡易スロープ」を設置したり、「段差解消機(リフト)」を設置するなどで対応します。

玄関の照明について

人が近づいたら点灯する「人感センサー」付の門灯や玄関灯を設置しましょう。
地面や階段などでの転倒防止になるように、足下には「足下灯(フットライト)」をつけますとより安全です。

玄関のバリアフリー

玄関の入口について

日本家屋では湿気対策のため床下スペースを設けることが多く、完全に段差を取り払うのは難しいのが現状です。歩行可能な場合は15~20cm程度の踏み台を置いて対応しましょう。または、側にベンチを設置したりします。

手すりの設置

縦型手すりは、座った状態から立ち上がるときや段差を上がる時に有効となります。逆に段差を下りる時は、横型手すりが体重をしっかり支えられるので有効です。

車椅子を利用される方

まず、扉を引き戸や折戸に変更し、段差をなくし、出入口を広くする必要があります。
一般的に、外用と屋内用の車椅子は別ですので、玄関内に車椅子を収納できるスペースを下駄箱の下部分等に作りますと、家族も出入りしやすくなり大変便利です。

廊下のバリアフリー

手すりについて

手すりは途中で途切れないように廊下から各部屋まで連続して設置することが望ましいです。
手すりの端部は衣類の袖などが引っ掛かってしまう場合がありますので、内側に曲げるか埋め込むようにします。

車椅子対応の廊下について

家の中の移動も全て車椅子を利用される場合、廊下の手すりは逆に障害物となってしまう場合がありますので注意しましょう。
通常、廊下幅は半間(約90cm)程、最低でも85cmは確保します。廊下は曲がっていない方が移動しやすいのですが、もし曲がっている場合はコーナーの角を切るか、丸めて壁を傷つけないよう配慮します。

廊下の床材について

車椅子対応の床は寝室やリビング同様、万が一の転倒に備えて柔らかいコルクタイルなど、走行を安定させ滑りにくい素材を選択します。
また、壁・ドア下20cm程度は車椅子でキズつかないように「車椅子ガード」を取り付けておくことも大切です。

《逆効果だったスロープ》

段差を解消してくれる「スロープ」が、逆効果となるケースがあります。出入口のスロープを多用してしまい、部屋の前を通るときに邪魔となり「つまづいてしまった」「スロープの途中で立ち往生してしまった」など・・・。 他の導線との重なりを、工事担当者と良く話し合い設置しましょう。

リビングのバリアフリー

リビングのポイント
  • 出入口の大きな段差は排除しましょう。
  • 床は、フローリングやコルクタイルにしましょう。
  • 和室が隣接している場合は、段差を全てなくすか、あえて30~35cm程度の段差をつけましょう。
  • 採光を意識し、日当たりの良い空間にしましょう。
  • 床暖房、換気扇で常にクリーンな空気循環を心がけましょう。
《扉について》

リビングの扉は、段差をつくらない半透明の引戸が望ましいでしょう。もし和室が隣接している場合は、リビングと仕切れるように壁に引き込み式の大きな引戸を造り足すと多目的に使えるようになります。

キッチンのバリアフリー

カウンターと収納の高さ

腰をかがめたり、立ちっぱなしになるなど、身体機能にも関わる事なので少しでも楽な姿勢で使えることが重要です。
カウンターの高さは身長の半分+10cm程度が使いやすいといわれています。
また収納は、普段使用するものを目の高さにしまい、踏み台に上がらずとも手の届く高さにしましょう。昇降式吊戸棚への変更もお勧めです。

車椅子対応キッチン

椅子を使用される方、車椅子で作業される方の場合、可能な限りカウンターに接近出来た方が作業がし易くなります。
シンクやカウンターの下に収納スペースを設けず、シンクは必ず浅めにしましょう。

《IHクッキングヒーター》

火を使わないので高齢の方でも安全・安心に使用できます。ただ、ガスコンロでの調理に慣れてしまっている場合、操作面の変更が難しいという方も少なくありません。
"IHクッキングヒーター"以外でも、消し忘れ防止機能などの安全装置の付いたガスコンロもございます。

トイレのバリアフリー

トイレの入口について

まずは、入口段差をなくします。車椅子を利用し、介護者も一緒に入るのであれば広いスペースが必要となります。可能であれば、洗面所との壁を撤去し、ワンルームとして使えるように変更しましょう。
この時の扉は、引戸が理想ですが難しいという場合、緊急時に助けやすいように内開きのドアは避け、鍵は外からも開けられるタイプにします。

トイレの便座について

和式トイレは血圧が上がりやすく、立ち座りの動作に大変な負荷がかかり安全性に欠けます。洋式トイレへ変更しましょう。
手すりをつけたり、便座の位置を高くする事によって、立ち座りが楽になるばかりではなく、背もたれに寄りかかりゆっくり安心して用を足す事が出来ます。温水洗浄便座は必須です。

ヒートショックについて

トイレ内の事故で多いのが、便座が冷たかったりトイレ内が寒い事で起こってしまう「ヒートショック」です。暖房機能付き便座への変更が難しい場合は、床暖房や温風器の設置を検討しましょう。
また、床は濡れてしまう可能性もあるので、濡れても滑りにくい材質のものを選びましょう。もし転倒してもショックを和らげるようにコルクやマットを敷いたり、転倒した位置からでも押せる低い位置に非常ボタンを設置しておくことも大切です。

浴室のバリアフリー

浴室の入口について

出入口の段差にばかり目がいってしまいがちですが、細かい安全対策にも配慮したいもの。

  • ドアの開口部は最低でも80cm以上は確保しましょう。
  • ドアをつける時は必ず引戸にしましょう。(3枚引戸の出入口が標準ですが、シャワーカーテンを利用される方も多いようです。どうしても開き戸になる場合は、万が一の事故の為にも外開きにしましょう。
  • タイルは滑りにくいタイプにし、手すりは状況に合わせてどの高さにも設置できるような壁にしましょう。
  • 出入口から奥まで途切れない手すりや縦ポールなどを利用して安全な歩行補助の配慮をする事も忘れないで下さい。
浴槽について

約35cmほど浴槽が出ている深すぎない半埋め込み型がバリアフリーの基本になります。大きく脚を上げる必要もなく浴槽の縁にも腰掛けやすいので最も使いやすい形になるでしょう。
更に安全なのは、縁(フランジ)の一部分が広くなっているタイプです。そこに腰掛けた状態から脚を動かし手すりに掴まりながら入るときに便利です。
浴槽が深い場合、バスチェア(浴槽内に置く椅子)で対応したり、浴槽自体が変形し、立ち座りが楽に出来るタイプ、階段で下りていけるタイプも出ています。

ヒートショックについて

浴室内が寒い事で起こってしまう「ヒートショック」への考慮も重要です。暖房機能付きがお勧めです。冬場には事前に浴室内を暖めることで、寒暖差によるショックを無くします。

寝室のバリアフリー

寝室の場所について

将来車椅子になった場合にも対応できるような配置を考えておくことが大切です。
例えば、「寝室」⇒「洗面・トイレ」⇒「浴室」などが直線で移動できるような構造にするとスムーズに移動出来ます。
リビングと隣接すれば家族の目も届きやすくなりますし、要介護者も家族との同じ空間を共有することが出来ます。

介護に対応する寝室

要介護者がリラックス出来る様に、日当たりや風通しの良い間取り位置に配置しましょう。

床について

基本は掃除がしやすいフローリングですが、万が一車椅子から転倒した場合のことを考えてカーペットなどを敷く方がいらっしゃいますが、ダニが繁殖しアレルギーの原因となる場合がありますので、コルクタイルがお勧めです。

助成金・補助について

介護保険住宅改修(居宅介護住宅改修費・介護予防住宅改修費)

  • 要支援、要介護認定の方対象。
  • 20万円を上限として達するまで何度でも、原則9割、一定以上の所得のある方は8割または7割が保険から支給されます。
  • 廊下や階段、浴室等への手すり設置
  • 段差解消
  • 滑り防止及び移動円滑化等の為の床材変更
  • 引戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への取替え
  • その他、上記の改修に付帯して必要となる住宅改修

以上、事前申請が必要です。

※詳しくは、要支援・要介護希望者本人がお住まいの自治体の窓口、または担当のケアマネージャーにご確認ください。

foot_contact_banner.png

株式会社エースプラン
リフォーム部

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-27-14
TEL 03-3736-1122(代)
FAX 03-3736-0070

株式会社エースプラン
不動産部

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-27-14
TEL 03-3736-1150
FAX 03-3736-0070

株式会社エースプラン 無料相談・お問い合わせ
株式会社エースプラン 無料相談・お問い合わせ